ずっと気になっていたWOBKEYの「Rainy 75」を手に入れた。このキーボードは名前の通り、打鍵音が雨の音を連想させるのが特徴だ。
今回はRainy 75のデザイン、打鍵音、使用感を総合的にレビューしていく。
Rainy 75の特徴

まず、Rainy 75シリーズには3つのバリエーションがある。どれも見た目は似ているが、バッテリーや素材の部分で細かな違いがあるので、下の比較表を参考にしていただきたい。
今回購入したのはPro版で、Kailh製のCocoaというリニアなスイッチを搭載している。
またLite、Standard版にはHMX Violetと呼ばれるスイッチが搭載されている。こちらも同じくリニアタイプだ。
デザインと構造

本キーボードは75%サイズで英語配列となっている。なお、Lite版のみ日本語配列のプレートに交換することができるそうだ。
カラーは大雑把に言えばモノトーンで、やや懐かしさを感じる風合いだ。

裏にはステンレス製の美しいウェイトが輝いていて、雨雲のアイコンがかわいく佇んでいる。

ケース素材はアルミニウム合金で、品質はかなり良好だ。このアルミ筐体と7,000mAhという大容量バッテリーのおかげで、本体重量は約2kgとかなり重い。
間違いなく持ち運びには向かないが、安定感はある。

PBTキーキャップは厚みもあり、品質も良好だ。
ちなみに付属品は、A to Cケーブル、2.4GHzドングル、スイッチプーラー、予備のスイッチ3つとなっている。
サウンド

本キーボードはガスケットマウントが採用されていて、5層のフォームとアルミケース、ルブ済みのCocoaスイッチで構成されている。
この前提を知ると、打鍵音の期待がより高まるだろう。

さっそく打鍵してみて驚いた。コトコトという上品な音が響き、底打ち時に確かなフィードバックが得られる。
内部反響もほとんどなく、純粋なコトコト音を楽しむことができるのだ。

スタビライザーが使用されているEnterやスペースキーも、とても気持ちの良い音を鳴らしてくれる。
タイピング音はYouTubeで公開しているので、ぜひチェックしてみてほしい。
タイピング体験

今回購入したモデルにはKailh製のCocoa、ほかのモデルにはHMX Violetが採用されている。
Cocoaの押下圧は45gfで、日常的にタイピングする私にはちょうど良い重さであった。
また、今のところスイッチの不具合(二重動作など)は発生しておらず、スイッチ周りの満足度はかなり高い。

ただ、最近ロープロファイルを使っていた私にとって、このキーボードはやや高さがあるように感じた。疲労感を軽減するためには、リストレストが必須だ。
私はKensingtonのリストレストを使用している。人によっては高さが足りないかもしれないが、程よい硬さでおすすめだ。
機能性

本キーボードはQMK/VIAに対応しているが、機能させるにはWOBKEYが提供している.jsonファイルをインポートする必要がある。

VIAを初めて使う人は "Settings" から "Show Design tab" を有効にし、Design tabにて任意の.jsonファイルをインポートしてほしい。
残念ながら、この点はユーザーフレンドリーとは言えない仕様になっている。
本キーボードは有線、2.4GHz、Bluetoothでの接続に対応している。
ワイヤレスでの運用は充電に気を使う必要があるが、Pro版は7,000mAhと大容量のバッテリーを搭載している。よって、電池持ちは驚異的だ。
最長で何時間持つのかは分からないが、今のところ1ヶ月毎日つかっても底をつく気配はない。
ちなみに、RGBバックライトも搭載されているが、私はオフにして運用している。(RGBオンで使用した場合は大幅にバッテリー寿命が減るだろう)

利便性という点では、無線モードに切り替えるためのスイッチがCapsLockの横にあるのだが、これが有線と無線を併用する人には面倒に感じるかもしれない。
メリットとデメリット

メリット
- 優れたサウンド
- 高品質な構造
- 長時間のバッテリー寿命
- 接続の多様性
- 高いカスタマイズ性
デメリット
- 重量
- 電源スイッチの位置
- スイッチの選択肢が限定的
- 英語配列のみ
総合的に見ると、Rainy 75はデスクトップでの長時間タイピングを重視するユーザーに特に適したキーボードだといえる。
打鍵音と打鍵感を重視し、カスタマイズを楽しみたいメカニカルキーボード好きとって、非常に魅力的な選択肢となるだろう。
現在、日本では購入できるバリエーションが限られているため、購入先はWOBKEY公式ストアがおすすめだ。(なお、輸入消費税がかかる可能性があるので注意)