NuPhy Kickのリストレスト、高さを簡単に変えられちゃいます

Keyboard
ワタソンのプロフィール画像
ワタソン

最近レビューしたNuPhy Kick75。その際に一緒に購入した純正リストレスト「Combo Wrist Rest for Kick75」が、想像以上に良かったので紹介する。

このリストレストには面白い特徴がある。Kick75がロープロとハイプロを切り替えられるハイブリッドキーボードであるように、リストレストも高さを変えられるハイブリッド仕様になっているのだ。

この記事では、その使い心地やデザインの魅力を中心に紹介していく。

可愛げあるハイブリッドデザイン

Kick75用にデザインされたリストレストなので、それとの相性は抜群である。クッション素材と樹脂製のベースで安定感もある。

裏の滑り止めは4つの角についていて、青が良いアクセントになっている。

そして、このリストレストの面白いところは「高さを変えられる」ということ。Kick 75がハイブリッドキーボードであるように、このリストレストも同じコンセプトを持っている。

ハイプロファイルのキーボードで使うときはそのまま、ロープロファイルを使うときは黄色いタグを持ち上げてやると本体が分離し、ロープロ用のリストレストに早変わりする。

一見飾りに思えるこの黄色いタグは、その機能の利便性を高めるためのものであった。

クッションの反発感は、「指でぎゅっと押してから元に戻るまでの時間が3秒」という感じ。力一杯に圧力をかけると、1cmくらい沈む。

クッション部分はさらさらしているが、レザー調の加工が施されている。そのため、ある程度のグリップ感が確保されている。

スポンサーリンク

Rainy 75にもぴったりだった

WobkeyのRainy 75と合わせて使ってみたが、かなり使い心地が良かった。むしろ、この組み合わせの方がしっくりくるくらい。

程よい高さがあり、幅もぴったりだ。色はどちらもほぼ無彩色なので、見た目的に合わないこともない。

手首を労ってあげよう

私はこれを使い始めるまで、Kensingtonのリストレストを使っていた。悪くはなかったが、クッションが硬めで、ハイプロのキーボードで使うには高さが不足していた。

Kick用のリストレストは反発感も良く、高さを変えられるハイブリッド機能を持っている点が大いに評価できる。

見た目もシンプルでかわいいし、長時間のタイピングにおける手首への負担も軽減される。

75%のハイプロとロープロを併用していたり、手首に不快感を感じている人は、この気持ち良い柔らかさのCombo Wrist Rest for Kick75を検討してみてはいかがだろうか。

ちなみに、価格は29.98ドルと高め。作りもしっかりしているので納得のいく価格ではある。(円安がつらい)

スポンサーリンク